コラム
春のツーリング
こんにちは。梅村です。
先日、新緑の中を走ってきました。
会社のバイクツーリングです。
私はほぼ一年ぶりの運転のため、バイクのメンテナンスから始まり、試運転、自主的に強化練習など暇を見つけては励んでおりました。
40を過ぎてから免許を取得したことと、もともとあまり運動能力が高くないこともあり右折が苦手です。
ツーリングでご迷惑をお掛けしないよう自主トレは欠かせません。
では当日の流れをご説明します。
今回は浜松の天竜二俣駅周辺を目的地に設定して下道で進むルートです。
8:00まずは会社集合。
ドキドキしますが皆さんと顔を合わせてチームうめこういざ出発です。
参加メンバーはいつもお世話になっている職人さん(板金・電気)、業者さん(材木)とお客さん。
今回は左折スタートでしたのでまずは一安心。
(前回は右折スタートでいきなり立ちごけしました。)
R153で足助方面に向かい、香嵐渓を過ぎたらR420を設楽町に向かいます。
いつもは距離が離れすぎてインカムが通じなかったりしますが、
今回は先頭 監督水谷 → 真ん中 梅村 → 途中 監督大地 → 最後尾 新人坂本
という感じで信号で離れても連絡を取り合うことができ、安心して道を進むことができました。
くねくねみちは運転技術の向上にはもってこいです。
設楽町まで山道を通るルートです。カーブの先の道沿いに桜や赤、白の花が見られるところもあります。
所々良い香りがしてバイクでしか味わえないのはこんなところかなと思ったりします。
最初の休憩は少しコースから外れますが、道の駅 したら です。ここまで一時間くらい。
着くなりソーセージを食べる人も。私はコーヒーをいただきました。
レトロな車で入れるコーヒーはこだわりたくさんで美味しかったです。
あまりゆっくりしていると先に進めないので、出発します。
川沿いを南下して天竜二俣駅を目指します。
このコースは監督の水谷さんセレクトで交通量も多くなく、
私の下手な運転で渋滞を引き起こすポイントも少ない良いルートを選んでもらえたと思います。
時折訪れるヘアピンカーブに恐れおののきながら進みます。
一度右折で勾配のある発進の時に、
道路の真ん中で止まるというトラブルがありましたが、なんとか倒れず進むことができました。
神様ありがとう。
参加者のお客さんに励まされながら梅村頑張って走ります。
天竜川を渡るともうすぐ目的地です。
大きな川を渡る橋はバイクで通る時は空中に飛び出してしまいそうで足がすくみます。
天竜二俣駅に到着しました。
ホームラン軒 というラーメン屋さんでお昼ごはんを食べます。
人気のラーメン屋さんということで、名前を書いて待ちます。
駅のロータリーの中にあるベンチで新人の坂本くんがインタビューしてくれましたが、
私の疲れ切った顔を写さず風景を撮ってくれていたのはGoodJobでした。
ほどよく休憩しながら駅の看板を見ると天竜二俣駅は昭和15年にできた駅舎などが登録有形文化財に指定されていて、
機関車の向きを変える転車台があり鉄道マニアなら一度は訪れたい場所でした。
かつエヴァンゲリオンの聖地でもある有名な駅でした。知らなかったですがみどころ満載でした。
ホームラン軒は駅の建屋のなかにあるラーメン屋さんです。
地域にも愛されるラーメン屋さんはさすがおいしくて、かつ私たちを奥の座敷に案内してくれて居心地がよかったです。
次なる目的地は秋野不矩美術館。
・・・・長くなるのでまた次回続きを書きます!