コラム
お母さんは30点
もし、自分に点数をつけるとしたら何点をつけますか?
私なら、お母さん部門では高得点は狙えないなぁと思います。
毎晩晩ご飯をつくれるわけではないし、掃除は気が向いた時しかしないし、子供からの頼まれ事も忘れる方が多いし・・・。
でもそれは世間一般のお母さん像を思い描いた時の点数。
我が家基準で高得点ならいいのでは。
「晩ご飯が美味しい」とか
「掃除機かけたね。」と言われたり、決まった時間にちゃんと迎えに行けたりするだけで、私できてる!と思います。
でも、忘れないようにしているのは私が30点でいさせてもらえる家族がいること。
残りを誰かが補ってくれている。子供本人だったり、主人だったり。
できない人がいれば、周りはやらざるを得なくなる・・・。
優先順位は好きな家事からになるので家族はいい迷惑だと思うのですが。
家事や仕事、子供さんの進学などで毎日の暮らしに変化の多い季節です。
周りの人たちに感謝して笑顔を忘れずに。
高得点を狙わない自分を目指してみてはいかがでしょうか?
基礎工事
農地にお家を建てるご相談
私たちの会社がある地域は、豊田市北部。
市街化調整区域や農地もたくさんあります。
そのため農地にお家を建てたいんだけど・・・というご相談を多くいただきます。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、農地に家を建てることは簡単ではありません。
基本的には建てれない!でも、条件が整えば建てることもできます。
では建てるためにはどんなことが必要なのか。
市役所や関係各所との調査や調整をし許可を取る必要があります。
しかしこれがなかなか難しく、市はすんなり許可を出してくれません。
先日も農地に家を建てたい方からのご相談を受けました。
必要資料や情報を揃え伝えるべき内容も整理し、いざ市役所へ!
しかし、市の答えは「この場所では住宅を建てる許可を取るのは無理ですね」と簡単にあしらわれてしまいました。
それでも困っているお客さんの事を思うと「分かりました」とは簡単には引き下がれず、
「なんとか許可が取れるような方法とかはないものですかね」と粘ってみたものの、
担当者は二人がかりで「いや~、難しいですね」の一点張り。
仕方なく会社に戻り、こういった許可関係をお願いしている調査士さんに相談しました。
調査士さんは知識も経験も豊富なので、その後市役所や関係各所で調査や調整をしてくれました。
許可を取るには経験や知識、引き出しが沢山無いと難しい場合もあります。
ご家族から引き継いだ田んぼや畑にお家を建てたいけど、どうしたらいいのか分からない方がいましたら
まずはご相談ください。
調査をするところからお手伝いさせていただきます。♪
常時微動測定
お家づくりはチームでつくる
お家づくりはお客様、職人さん、現場監督、営業のチームでつくります。
私はお客様のご要望を伺い絵や図面を書き、現場監督はそれを職人さんに伝えてカタチにしていきます。
この階段にある腰壁の納まりも現場監督のアイデアがたくさん詰まっています。
私からは「階段に腰掛けた時に背もたれにもなって、書斎スペースのカウンターも程よく目隠しになる様にしたい」と伝えていました。
実はこの腰壁をつくる時、壁の高さや厚みはどうするのか?窓枠やカウンターと壁の笠木との絡みはどう納める?壁をつくる材料や仕上げは何にする?と、
この小さな腰壁をきれいに仕上げるために、色んなことを考えないといけなかったのです。
そんな中、現場監督の方から色々なアイデアが出てきました!
色々な意見が出た中で、お客様のイメージに近くて納まりもよく手間もかかりにくいカタチを、現場で最終的に決める事ができました。
お家づくりは事前に図面や仕様書を準備します。
細かい部分は現場でバランスを見ながら決めたり、時には図面通りにいかなくて変更する事もあります。
そのたびに職人さんの経験や現場監督の知恵に助けられながらお客様の想いをチームでカタチにしていきます♪