愛知県豊田市で家づくりにたずさわり80年
木の家とお庭 梅村工務店 

コラム

梅村工務店は愛知県豊田市を中心に新築・リフォーム・店舗・リノベーションを手掛けている地域密着の工務店です。
「自然と寄り添う・家族と寄り添う」そんな家を手掛けています。
2025-04-05 10:40:00

二世帯住宅を考える

先日、家づくり百科というインスタライブで浜松の樹々匠建設の大木さんも言われていましたが、「二世帯住宅はそれぞれの世帯が気を遣わないで済むようにつながり方を考える。」が正解だと思います。 

二世帯住宅は親世帯と子世帯がつながっていることで、さまざまな恩恵を受けることができます。

親世帯は、高齢になった時そばにいてもらえる安心感。

子世帯は、子育ての時にそばにいてもらえる安心感。

その他税法上や子世帯は土地を買わなくてよい、親世帯は先祖代々の場所を引き継いでもらえるなど。

ただお互いのプライバシーが守られることが前提にありますよね。

お風呂の時間や順番を気にするのも、食事の時間やメニューを合わせるのも家族の誰かに負担がいってしまいます。

建物としてのつながり方は家族のつながり方にも関わってきます。

その場合、完全分離型の二世帯住宅という選択肢があります。

私はもし可能ならば上下も横もなるべくくっついていないのが理想的だと思っています。

戸建てのメリットは誰かの生活音を気にしなくてよいことだと思うのでその音がおじいちゃんや孫のものであってもなるべく気にならない方がいいと思うのです。

三年ほど前、弊社で働いていたIさんがご主人のご実家に二世帯住宅を建てることになりました。

つながり方の大切さをお話して、お庭を挟んでつながる平屋の親世帯と二階建ての子世帯の構想がまとまりました。

二世帯住宅はそれぞれの世帯のご希望や、土地の形状、高さ関係、駐車スペースなどハードルは通常の戸建て以上にいろいろあります。

でもそれを乗り越えて得られるものは大きいのかなと思っています。

今もご主人やご両親と仲良く暮らすIさんを見て本当によかったなと思っています。

 

20220408_003.jpg

 

LINE_ALBUM_岡崎市 岩瀬邸_220312_53.jpg

2025-03-22 10:00:00

古民家リノベ《はらっぱの家》 庭づくり

先日、お庭工事で古い瓦を敷きこみました。

通常、工事で古い材料を使おうと思うと敬遠されることが多いです。

古材は形も量も不確定。

そして今回はそれをただただ敷き詰めてゆくという工法です。間には砂利や砂が入れられます。

コンクリートで固めてしまった方がもしかして安定していてよいかも知れません。

でも固めない方法が今回の場所には適しているのだと思いました。

建物の周りは常に雨や湿気にさらされています。

新しい建物ならば、少し周囲より高く地盤を設定すればよいですが、今回はリノベーションだったため、

地盤を上げることが難しく、逆に周囲の地盤を保ちながら水の流れを強制的に建物から遠ざけるという手法をとることになりました。

それを古い建物に使用していた瓦でつくることができる。

それは私にとって大変うれしいことです。

今回のお庭の提案をしていただいた、green botanikcal gardens の角谷さんに感謝感謝です。

まだまだお庭造りは続きます。

私も瓦運び、砂運び、できることはしますので、、。

今後ともよろしくお願いいたします。

S__20078610.jpg S__20078611.jpg

 

  ■■見学会■■

OPEN HOUSE 構造見学会

3月29日㊏~3月30日㊐

10:00~16:00

予約制

参加費:無料

場所:豊田市中金町

※詳細はご予約時にお伝えします

 

 お問合わせ.jpg

2025-03-20 16:00:00

薪ストーブの効能

先日、豊田市の山間部で天候不良による停電が起きました。

私が子供の頃は停電も珍しくなく、家族でろうそくの明かりで夜を過ごすこともありました。

子供のころなので大人がどれだけ大変だったかはわかりません。

停電となると明かり、煮炊き、暖房と困ることはいろいろ。

山間部に住み、停電をした監督から暇なのか情報がラインで随時送られてきました。

 

やることがない。。。

薪ストーブの明かりだけ。。。

IMG_1058.JPG

 ☝実際に送られてきた写真。真っ暗な中、薪の火が見えます。

その時思ったのは、

薪ストーブは停電でも使えるのだな。

ということでした。

お湯を沸かして暖をとって。

そして少しの明かり。

 

薪ストーブというと一部のユーザーさんが使うものというイメージがあるかも知れませんが

いざという時に役に立つ存在なのですね。

■■ 中古戸建物件情報■■

 薪ストーブを愉しめる物件があります♪ご興味のある方は是非!!

S__11698180.jpg

 

 

豊田市渡刈町上郷中ファクトシート_page-0001.jpg

 豊田市新築相談.jpg

 

2025-03-20 10:00:00

木を使った家づくり その2

木を使った家づくりで私たちが大切にしていることの一つに“材料”があります。

美味しいお料理も素材選びから始まるように、永く暮らせる家づくりも材料の良さは大切です。

 

「祖父が植え、父が育てて、わたしが届ける」

 

これは私たちの家づくりで構造の柱や梁の材料を届けていただいている 山長商店 さんの言葉です。

山長商店さんは自社の山があり、木を植え、育て、伐って、使って、また植えるという活動を江戸時代から続けられています。

 

届けられる材料には自然素材でありながら一本一本の木にJAS認定を取得した証としてJASマークがついています。

無垢材であっても品質が安定しているという証。

 

家は住み継いでいくものと考える私たちは、信頼のおける材料を信頼のおける加工を経てお客さんのもとへお届けしたいです。

 

山長商店さんの木ならそれができると自信を持ってお届けできます。

木の家づくりにとって大切な材料選び。

建てる時も、住んでからも代が変わっても安心を届けできると考えています。

IMG_4496.jpg

 

 ■■見学会■■

OPEN HOUSE 構造見学会

3月29日㊏~3月30日㊐

10:00~16:00

予約制

参加費:無料

場所:豊田市中金町

※詳細はご予約時にお伝えします

 

 お問合わせ.jpg

 

2025-03-17 10:00:00

木を使った家づくり

私たちは暮らしの中で、木の恩恵に与っていることがたくさんあります。

まずは呼吸です。私たちが吐いた息を木がきれいにしてくれます。

そして水。降った雨は森で浄化され地下水や川となり私たちを潤してくれます。

森はスポンジのように水をためたり、出したりすることで大きな災害から私たちを守ってくれます。

緑の風景は心の癒しになり、生き物たちの棲家となります。

育った木は、建物や家具、楽器や燃料など様々な場面で私たちの暮らしを支えてくれています。

暮らしになくてはならない木ですが、山の木々も

育てる→伐る→使うのサイクルを回していかないと守っていくことはできません。

私たちは木を使った家づくりをするなかで、森林の循環のひとつを担うことができているという誇りを持っています。

また何十年という月日を重ね、成長してやっと家が作れるまでになった木が、

育ったより短い期間でまた壊されてしまうことが無いように家の作り方や材料にもこだわります。

それが私たちの使命だと考えているからです。

木を使った家づくりをお考えの方はこんなことも思い描いてみられたらいかがかと。

20191024山長ツアー_191026_0045.jpg

 ■■見学会■■

OPEN HOUSE 構造見学会

3月29日㊏~3月30日㊐

10:00~16:00

予約制

参加費:無料

場所:豊田市中金町

※詳細はご予約時にお伝えします

 

 お問合わせ.jpg

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9