愛知県豊田市で家づくりにたずさわり80年
木の家とお庭 梅村工務店 

コラム

梅村工務店は愛知県豊田市を中心に新築・リフォーム・店舗・リノベーションを手掛けている地域密着の工務店です。
「自然と寄り添う・家族と寄り添う」そんな家を手掛けています。
2025-01-20 09:00:00

遺言状

作家の向田邦子さんがエッセイを書くきっかけになったのはご自身が患った乳がんでした。

「あまり長く生きられないような気がして、誰に宛てるともつかない呑気な遺言状のつもりで、これを書きました」※と当時の心情を語られています。

今日の続きがまた明日もあると、誰しもが思っています。

でも何かのきっかけでそうではないと知った時、「はてどうしよう?」となるのでしょう。

向田さんが頑固な父親や子供のころのご自身の姿を描くことは”精神安定剤”のような役目があったようです。もし同じ立場ならば、どんな選択肢があるのでしょう。

やりたかったこと、思いもよらないこと、どんな選択肢があるか考えてみる価値はあるのではないでしょうか。

向田さんは、エッセイを書き始めて数年後飛行機事故で他界されています。

遺言状はいつ書き始めても早すぎることはないと思うのでした。

※眠る杯『娘の詫び状』講談社 から引用

IMG_4321 1.jpg

2025-01-11 09:44:00

『届ける』

2025年が始まりましたね。

年のはじめはいろいろな人が目標を掲げると思いますが、

どんなことをするか?より最後にどうなっていたいか?を考えると道筋が描きやすくなるそうです。

 

私は2025年の最後にどうなりたいか考えたとき、“出会ったすべての人が快適で健康で安心感のある暮らしを手に入れることができている。(その人基準で去年よりよくなる)”でした。

 

そのためにきっと私は

 

どうやったら快適に

どうやったら健康に

どうやったら安心感のある暮らし

 

ができるよとお伝えしてそんな暮らしを届けてゆく年になるのだと思いました。

 

快適も健康も安心感も人それぞれですが、私の思う意味で届けていけたら良いと思います。

 

今までお会いした皆様。

お世話になっている職人さん、業者さん、会社のみんな。

これからお会いする皆様。

お付き合いのほどよろしくお願いします。

S__17457182.jpg

2024-12-27 13:37:00

2024年を振り返る

今年はリフォーム・リノベで始まりリフォーム・リノベで終わる一年でした。

とはいえ、それは数年前から動きとしてはあり今年はそれがより顕著にみられたという感覚です。

 

私たちは社内でこれはしないと決めていることがあります。

それはリフォーム・リノベどちらにも言えることですが、部分改修のご依頼であってもその時にしかできないことはお客様にお伝え、もしくはこっそりやるということです。

例えば、「キッチンを直したいです」というご依頼があったとします。

なのに、最初のお打合せで断熱のお話をします。

お客様は「?」と、なることもしばしば。

ここで、もし信頼していただけていない場合には営業して値段を吊り上げるつもりかな?と、思われる方もおられるでしょう。

でも、そのリフォームのタイミングだからこそ出来ることをお伝えしないわけにはいかないのです。

お客様にとっての本当の“よかった”は工事の後にあるからです。

たとえ、キッチンがきれいになったとしても、暖房であたためて断熱がしっかりしていない部屋では、ゆっくりとくつろいで過ごすことができません。

暖房を切ったら即座に部屋が寒くなるのに長居はできないですよね。

このお客様は工事後「朝起きて、暖房のスイッチを切り忘れたかと思いました。」と感想を教えてくれました。

断熱があまりポピュラーなワードでないため、お風呂の改修などではお見積には入れているけれど説明は後で、という場合もあります。

やらなくていいです。と言われるのを防ぐための策です。

お風呂の工事なんて次は何十年後になるかわからないのに今断熱をやらないでどうするんですか?と社内ではみんな思っています。お風呂を変えればあったかい、とは限らないのです。 

そんなことをやっている、私たちですがお客様のためを思ってお伝えすることもうまく届けられずにいると感じる時があります。

 

そのときの必要なことに集中したいというお気持ちもわかります。

なので長期的に見て、今はこれが大事、もし次のタイミングがきたらこれ、と考えてもらえると良いなと考えています。

 

家は自分の代だけで終わりではないですから。

 

こんなことを考えながら数年過ごしてきました。

そんな折、私が生まれ育った建物を直して使おうかという案が持ち上がり今年工事に着手することになったのです。

古い家は壊した方が良いなんて言葉を聞くことがありますが、壊した方が良い家とそうでない家があることを私たちは知っています。

もし、今のお住まいを、ご親族から受け継いだ建物をどうしようか?と考えるタイミングでしっかりとリノベーションした建物があることを知ればこんな選択肢もありだよね。なんて思っていただけるかな?

建物が建てられ、今まで使われてきた時間も含めてこれからの世代の方に引き継いでいくお手伝いができたら。

ワクワクした思いで一年お仕事をしていたら、年末嬉しい出来事がプラスされました。

新建ハウジングという建築向け業界紙に私たちの取り組みが紹介されたのです。

UA値0.26W/㎡K、想定C値0.2㎠/ 古民家をリノベモデルハウスに | 新建ハウジング

新建ハウジングDIGITAL読まれた記事ランキング2024でなんと3位になりました。

建築を携わる皆さんもお客様もすべての人が関わる住まいという悩み、これからの課題。

一歩踏み出すことで解決に近づいて行けたらと思います。

 

2024-12-16 10:00:00

隙間

昔住んでいた家には蛇がいて、廊下で出会ったときには驚いたものでした。

今年その建物のリノベーション工事をはじめて、少し経ったころ敷地内を移動する蛇を見かけ

追いかけたけれどどこかに隠れてしまいました。

家が工事で騒がしくなり、居場所を追われ脱出を試みたようです。

昔の家は床下、屋根裏、壁にも。いろいろなところに隙間がありました。

最近のリフォームやリノベーション工事では断熱や気密工事をして隙間なくします。

部屋ごとではなく廊下や水回りを含めたエリアを暖かくして、ヒートショックの可能性を減らすためです。

隙間をなくさないと断熱材を入れるだけでは効果は半減どころか逆に結露の原因になってしまうことにもなりかねないのです。

でも人にとって快適な環境も人以外の生き物には暮らしにくい環境である場合もあるでしょう。

かつて同居していた生き物たちには申し訳ないのですが、まずは私たちの快適を優先させてもらいます。

そして、心地よく暮らす建物のそばに自然を残すから戻ってきてくれないかと思うのです。

IMG_2159.jpg

↑ 私の生家。ただいまリノベーション工事中

 

 

2024-12-12 09:00:00

薪とトーマス

私たちの会社が所属している団体にForward to 1985 energy life (1985と呼んでいます。)というところがあります。

スローガンは“小さなエネルギーで豊かに暮らそう”です。

 

地域や全国の工務店で勉強会や年に何度かイベントを開催しています。

その中で省エネな暮らし方を地域の方々に普及啓発があります。

そのひとつとして地球温暖化防止活動センターの推進委員になって活動をすることがあります。

 

私は昨年推進委員を拝命いたしまして、その活動をはじめました。

それは小学校に行って出前授業をすることです。

 

その名も「ストップ温暖化教室」。

授業をするのも初めてな私が、ひとつのクラスの授業を受け持つというのはなかなか勇気がいりましたが

私もひとつのことをわかりやすく伝える勉強だと思い、望みました。

 

先生からは、(温暖化について)理解することはなかなか難しいかも知れませんと伺っていました。

 

私の中の伝えたいテーマは1985の“小さなエネルギーで豊かに暮らそう”ですがなぜストップ温暖化がそこにつながるのかを伝えるため頭をひねりました。

 

そこで出てきたのは機関車トーマスです。

かつて、裏山でとった木を燃料にご飯を炊き、暖をとっていた私たちが石炭から始まり石油、電気と地球の奥深くにあるエネルギーを使わないと生活できなくなってしまった今日をトーマスに登場してもらって説明してみました。

理解のほどはわかりませんが、感想に「無駄遣いはダメってことだよね?」と言ってくれた子もあったそうで、まずは初めての出前授業私の中で合格をだしてみたいと思いました。

IMG_4107.jpg
 

1 2 3 4 5 6 7 8 9