コラム
2024年を振り返る
今年はリフォーム・リノベで始まりリフォーム・リノベで終わる一年でした。
とはいえ、それは数年前から動きとしてはあり今年はそれがより顕著にみられたという感覚です。
私たちは社内でこれはしないと決めていることがあります。
それはリフォーム・リノベどちらにも言えることですが、部分改修のご依頼であってもその時にしかできないことはお客様にお伝え、もしくはこっそりやるということです。
例えば、「キッチンを直したいです」というご依頼があったとします。
なのに、最初のお打合せで断熱のお話をします。
お客様は「?」と、なることもしばしば。
ここで、もし信頼していただけていない場合には営業して値段を吊り上げるつもりかな?と、思われる方もおられるでしょう。
でも、そのリフォームのタイミングだからこそ出来ることをお伝えしないわけにはいかないのです。
お客様にとっての本当の“よかった”は工事の後にあるからです。
たとえ、キッチンがきれいになったとしても、暖房であたためて断熱がしっかりしていない部屋では、ゆっくりとくつろいで過ごすことができません。
暖房を切ったら即座に部屋が寒くなるのに長居はできないですよね。
このお客様は工事後「朝起きて、暖房のスイッチを切り忘れたかと思いました。」と感想を教えてくれました。
断熱があまりポピュラーなワードでないため、お風呂の改修などではお見積には入れているけれど説明は後で、という場合もあります。
やらなくていいです。と言われるのを防ぐための策です。
お風呂の工事なんて次は何十年後になるかわからないのに今断熱をやらないでどうするんですか?と社内ではみんな思っています。お風呂を変えればあったかい、とは限らないのです。
そんなことをやっている、私たちですがお客様のためを思ってお伝えすることもうまく届けられずにいると感じる時があります。
そのときの必要なことに集中したいというお気持ちもわかります。
なので長期的に見て、今はこれが大事、もし次のタイミングがきたらこれ、と考えてもらえると良いなと考えています。
家は自分の代だけで終わりではないですから。
こんなことを考えながら数年過ごしてきました。
そんな折、私が生まれ育った建物を直して使おうかという案が持ち上がり今年工事に着手することになったのです。
古い家は壊した方が良いなんて言葉を聞くことがありますが、壊した方が良い家とそうでない家があることを私たちは知っています。
もし、今のお住まいを、ご親族から受け継いだ建物をどうしようか?と考えるタイミングでしっかりとリノベーションした建物があることを知ればこんな選択肢もありだよね。なんて思っていただけるかな?
建物が建てられ、今まで使われてきた時間も含めてこれからの世代の方に引き継いでいくお手伝いができたら。
ワクワクした思いで一年お仕事をしていたら、年末嬉しい出来事がプラスされました。
新建ハウジングという建築向け業界紙に私たちの取り組みが紹介されたのです。
UA値0.26W/㎡K、想定C値0.2㎠/㎡ 古民家をリノベモデルハウスに | 新建ハウジング
新建ハウジングDIGITAL読まれた記事ランキング2024でなんと3位になりました。
建築を携わる皆さんもお客様もすべての人が関わる住まいという悩み、これからの課題。
一歩踏み出すことで解決に近づいて行けたらと思います。
お年玉を持って、おいでん♪
こんにちは!広報の角池です。
タイトルから三河弁、炸裂!地元を愛してる梅村工務店です。
さて今年も残すところあと少しですね。
皆様には大変お世話になりました★
2025年も梅村工務店は張り切って頑張りますよ!!!
早速、来春のイベントのご紹介❤
もう恒例となりました!「はじめてのおつかい うめの駄菓子屋さんへ行こう!」
来年も引き続き、ちいさいIKOYA(小屋)を使った駄菓子屋さんをひらきます★
まだ計算できない小さな子からお兄さんお姉さんまで、年齢は様々★
ちいさな空間に駄菓子がたくさん並んでいてワクワク。
自分でお菓子を選んで、保護者ではない大人とのお金のやり取りでドキドキ。
こんなことも最近では体験する事が難しくなっている世の中。
【体験】を子供たちにプレゼントするって悪くないと思うんです!
ぜひお年玉を持って気軽においでん♪♪
イベントの詳細はコチラ
窓枠ワクワク♪
こんにちは!広報の角池です。
日に日に寒さが増していますね!あんなに暑い夏が続いていたのに・・・💦
さて現在のはらっぱの家はこんな感じです☟天井下地が組まれ窓枠が出来てきています。
この後は内装工事に入り、壁の内部や天井裏が隠れてしまうためイベントとしての見学会&勉強会は
1/11開催で最後となります。
※完成までの間の古民家の様子は、ご希望がありましたら見ていただくことは可能ですのでお気軽にご連絡ください♪
お家の一番重要な部分を見ることが出来るこの機会に、ぜひお越しくださいね!
『カタチを変えゆく 古民家リノベ勉強会&見学会』予約制
1/11㈯ ①10:00~ ②13:00~ 各回2組限定
隙間
昔住んでいた家には蛇がいて、廊下で出会ったときには驚いたものでした。
今年その建物のリノベーション工事をはじめて、少し経ったころ敷地内を移動する蛇を見かけ
追いかけたけれどどこかに隠れてしまいました。
家が工事で騒がしくなり、居場所を追われ脱出を試みたようです。
昔の家は床下、屋根裏、壁にも。いろいろなところに隙間がありました。
最近のリフォームやリノベーション工事では断熱や気密工事をして隙間なくします。
部屋ごとではなく廊下や水回りを含めたエリアを暖かくして、ヒートショックの可能性を減らすためです。
隙間をなくさないと断熱材を入れるだけでは効果は半減どころか逆に結露の原因になってしまうことにもなりかねないのです。
でも人にとって快適な環境も人以外の生き物には暮らしにくい環境である場合もあるでしょう。
かつて同居していた生き物たちには申し訳ないのですが、まずは私たちの快適を優先させてもらいます。
そして、心地よく暮らす建物のそばに自然を残すから戻ってきてくれないかと思うのです。
↑ 私の生家。ただいまリノベーション工事中
中学生の職場体験
今年も地元の中学生が職場体験に来てくれました!
事前打合せでどんなことに興味があって梅村工務店を選んでくれたのか聞いていました。
今年は二人来てくれたんですが、二人とも自然素材(特に木材)に興味があることと
モノづくりに興味があると教えてくれたので、今年はいつもとは少し違う体験にしてみました。
二日間の体験は「自分の理想のお家を考えてみる」としてプランを考えて平面図を書いてもらうことと、
考えたお家を誰かにプレゼンすることも想定して、ワクワクするプレゼンボードも考えてもらいました。
また今年はちょうどタイミングよく新築物件の現場とリノベーション現場と見てもらうこともできました。
体験中の中学生は礼儀正しい挨拶や一生懸命課題に取り組む姿勢はもちろんなんですが、
課題以外にも「何かお手伝いできることはありますか?」と声を掛けてくれる場面もあり、
大人である私たちが見習うべき言動にとても感動しました。
今の中学生はとてもしっかりしてますね。(自分が中学生の頃とは大違い😅)
ここ数年毎年中学生の職場体験を受け入れているのですが、
いつも一生懸命で夢に向かってキラキラしている学生さんを見ていると
私も子供の頃はお家のプランが載ったチラシとか見ながら
空想でシミュレーションをしてワクワクしてたなぁと大昔の記憶がよみがえります。
また来年も梅村工務店での体験学習を希望してくれる学生さんが来てくれることを期待したいですね!